ピラティスとヨガ

マットピラティスとヨガの違いって?基本的な特徴を比較してみた

最近、スタジオやジムでよく見かけるマットピラティスとヨガ。
どちらも似たような感じに見えるけど、実は目的も効果も全然違うエクササイズなんです。

私も最初は「マットの上でポーズをとるだけでしょ?」なんて思っていたんですが、両方やってみたら本当にびっくり!
それぞれに特徴があって、得られる効果も違うんですよね。

この記事では、マットピラティスとヨガの違いを徹底的に比較していきます。
あなたの目的に合ったエクササイズを見つけて、理想の身体づくりを始めましょう!

マットピラティスの特徴|体幹とインナーマッスルを鍛えるエクササイズ

マットピラティスは、体幹を中心にインナーマッスルを鍛えることで、姿勢改善やボディラインの引き締めを目指すエクササイズです。

なぜマットピラティスが体幹強化に効果的かというと、すべての動きが身体の中心(コア)から始まるように設計されているから。
腹筋や背筋だけでなく、普段意識しない深層筋まで効率的に鍛えることができるんです。

例えば、「ハンドレッド」という基本的なエクササイズでは、仰向けで脚を上げた状態をキープしながら、腕を小刻みに上下させます。
一見簡単そうに見えますが、これがまた結構きついんですよ〜!
でも続けていくと、お腹周りがギュッと引き締まってくるのを実感できます。

マットピラティスの大きな特徴は、動きをコントロールしながら正確に行うことで、効率的に筋力アップできる点にあります。

ピラティスの歴史と目的|リハビリから生まれた身体改善メソッド

ピラティスは、第一次世界大戦中にドイツ人のジョセフ・ピラティス氏が負傷兵のリハビリのために開発したエクササイズなんです。

もともとリハビリ目的で作られたものだから、身体に優しく、でも確実に効果が出るように設計されているんですね。
腰痛や肩こりに悩む人にも安心して取り組めるのは、この歴史があるからこそ。

実際、整形外科でもピラティスを取り入れているところが増えてきていて、医学的にも効果が認められているんです。
私の友人も産後の骨盤矯正でピラティスを始めたら、腰痛が改善したって喜んでいました。

つまり、ピラティスは身体の機能改善を目的とした、科学的根拠のあるエクササイズだということです。

ヨガの特徴|心と身体をつなぐ古代インドの健康法

ヨガは、呼吸・ポーズ・瞑想を組み合わせて、心と身体の調和を目指す総合的な健康法です。

なぜヨガが心身の調和に効果的かというと、単なる運動ではなく、精神面へのアプローチも含まれているから。
深い呼吸と共にポーズをとることで、自律神経が整い、ストレス解消にもつながるんです。

例えば、「太陽礼拝」という一連の動きでは、呼吸に合わせて流れるようにポーズを変えていきます。
朝一番にやると、身体も心もスッキリして、一日を気持ちよくスタートできるんですよ。
私も忙しい朝でも5分だけ太陽礼拝をするようにしたら、イライラすることが減りました!

ヨガの素晴らしいところは、身体の柔軟性を高めながら、同時に心の安定も得られるという点にあります。

ヨガの種類と流派|ハタヨガから現代ヨガまで

ヨガには実にたくさんの種類があって、初心者向けのハタヨガから、運動量の多いアシュタンガヨガまで、自分のレベルや目的に合わせて選べるんです。

代表的なヨガの種類をまとめてみました。

ヨガの種類 特徴 こんな人におすすめ
ハタヨガ ゆったりとした動きで基本的なポーズを行う 初心者、リラックスしたい人
ヴィンヤサヨガ 呼吸に合わせて流れるように動く 適度な運動量を求める人
アシュタンガヨガ 決められた順番で力強くポーズを行う しっかり運動したい人
陰ヨガ 1つのポーズを3〜5分キープする 柔軟性を高めたい人
ホットヨガ 高温多湿の環境で行う デトックス効果を求める人

このように、ヨガは種類が豊富で、自分の体力や目的に合わせて選べるのが大きな魅力です。

効果の違い|ダイエット・姿勢改善・リラックス効果を徹底比較

マットピラティスとヨガ、どちらも魅力的だけど、得られる効果には明確な違いがあるんです。

それぞれの効果を比較してみると、マットピラティスは身体の機能改善に特化していて、ヨガは心身のバランスを整えることに重点を置いています。
自分が何を改善したいのか、どんな効果を求めているのかによって、選ぶべきエクササイズが変わってくるんですね。

ここからは、それぞれの具体的な効果について詳しく見ていきましょう!

マットピラティスの効果|引き締まったボディラインと正しい姿勢づくり

マットピラティスの最大の効果は、インナーマッスルを鍛えることで、引き締まったボディラインと美しい姿勢が手に入ることです。

なぜこのような効果が得られるかというと、マットピラティスは表面的な筋肉ではなく、身体の深層部にある筋肉を重点的に鍛えるから。
深層筋が強くなると、内側から身体を支える力がつき、自然と姿勢が良くなるんです。

実際に私がマットピラティスを始めて3ヶ月経った頃、周りから「姿勢が良くなったね」「後ろ姿がキレイになった」と言われるようになりました。
特に意識していなくても、背筋がスッと伸びるようになったんです。
それに、ウエストラインもキュッと引き締まって、ジーンズのサイズが1つ下がったのには本当に驚きました!

つまり、マットピラティスは見た目の美しさと機能的な身体作りの両方を実現できるエクササイズなんです。

インナーマッスルを鍛えて得られる嬉しい変化

インナーマッスルを鍛えると、基礎代謝が上がり、太りにくい身体になるという嬉しい効果があります。

その理由は、インナーマッスルは常に身体を支えるために働いているため、鍛えることで日常生活でのエネルギー消費量が増えるから。
じっとしているだけでもカロリーを消費しやすい身体になるんです。

さらに具体的な変化をまとめてみました。

期間 期待できる変化 実感できる効果
1ヶ月目 体幹の安定性向上 階段の上り下りが楽になる
2ヶ月目 姿勢の改善 肩こり・腰痛の軽減
3ヶ月目 ボディラインの変化 ウエストの引き締まり
6ヶ月目 基礎代謝アップ 体重・体脂肪率の減少

このように、インナーマッスルを鍛えることで、見た目だけでなく身体の機能そのものが向上するんです。

ヨガの効果|柔軟性アップとストレス解消の両立

ヨガの素晴らしい効果は、身体の柔軟性を高めながら、同時に心のストレスも解消できることです。

なぜこのような効果が得られるかというと、ヨガは呼吸法を重視し、ゆったりとした動きの中で自分の内面と向き合うから。
深い呼吸は副交感神経を優位にし、リラックス効果をもたらしてくれるんです。

私の体験談ですが、仕事のストレスでイライラが続いていた時期にヨガを始めたんです。
最初は身体が硬くて前屈もできなかったけど、2ヶ月続けたら手が床につくようになりました!
それよりも驚いたのは、あんなにイライラしていたのが嘘みたいに、心が穏やかになったこと。
夜もぐっすり眠れるようになって、朝の目覚めもスッキリするようになりました。

つまり、ヨガは身体と心の両方にアプローチできる、総合的な健康法だということです。

瞑想と呼吸法がもたらすメンタルケア効果

ヨガの瞑想と呼吸法は、自律神経を整え、メンタルヘルスの改善に大きな効果をもたらします

その理由は、意識的な呼吸によって心拍数が安定し、脳内のセロトニン(幸せホルモン)の分泌が促進されるから。
科学的にも、ヨガの呼吸法がうつ症状の改善に効果があることが証明されているんです。

例えば、「片鼻呼吸法」という技法では、左右の鼻の穴を交互に使って呼吸することで、左右の脳のバランスを整えます。
これを5分やるだけで、頭がスッキリして集中力が上がるんですよ。
子育てでイライラした時にもおすすめです!

このように、ヨガの瞑想と呼吸法は、日常生活のストレス管理に役立つ実用的なツールになります。

動きと呼吸法の違い|実際のレッスンではこんなに違うんです!

実際のレッスンに参加してみると、マットピラティスとヨガの動きや呼吸法には大きな違いがあることがわかります。

この違いを知っておくと、自分に合ったエクササイズを選びやすくなりますし、レッスンでも戸惑うことがなくなりますよ。
それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう!

マットピラティスの動き|コントロールされた動きで筋力アップ

マットピラティスの動きは、一つ一つの動作を正確にコントロールしながら、狙った筋肉にピンポイントでアプローチするのが特徴です。

なぜこのような動きが効果的かというと、ゆっくりとコントロールされた動きは、筋肉に持続的な負荷をかけることができるから。
勢いや反動を使わないので、より深層の筋肉まで効率的に鍛えることができるんです。

例えば、「ロールアップ」という動きでは、仰向けの状態から背骨を一つずつ丸めながら起き上がります。
これがまた、見た目以上にきついんです!
でも、この動きを繰り返すことで、腹筋の奥深くまでしっかり鍛えられるんですよ。

呼吸法も独特で、鼻から吸って口から吐く「胸式呼吸」を使います。
お腹を凹ませた状態をキープしながら呼吸するので、常に体幹に意識が向くんです。

つまり、マットピラティスは精密にコントロールされた動きで、効率的に筋力アップできるエクササイズです。

ヨガのポーズと呼吸|ゆったりとした動きで心身をほぐす

ヨガのポーズと呼吸は、流れるような動きと深い呼吸を連動させて、心身の緊張をほぐしていくのが特徴です。

なぜこのような動きが心身に良いかというと、呼吸に合わせてゆったりと動くことで、筋肉の緊張が自然にほぐれ、同時に心も落ち着いてくるから。
ポーズをキープしている間も、呼吸に意識を向けることで瞑想的な効果が得られるんです。

例えば、「戦士のポーズ」では、脚を大きく開いて腕を広げ、数呼吸キープします。
この時、「吸って〜、吐いて〜」とインストラクターの声に合わせて呼吸すると、不思議と心が落ち着いてくるんです。
最初は脚がプルプルしちゃうけど、呼吸に集中していると意外と頑張れるんですよね。

ヨガの呼吸法は「腹式呼吸」が基本で、お腹を膨らませながら深く呼吸します。
この呼吸法自体がリラックス効果をもたらしてくれるんです。

このように、ヨガは呼吸と動きを一体化させることで、心身のバランスを整えることができます。

初心者さんはどっちから始める?選び方のポイント

マットピラティスとヨガ、どちらも魅力的で迷っちゃいますよね。
でも大丈夫!あなたの目的や体力レベル、性格に合わせて選べば、きっと続けられるエクササイズが見つかります

ここからは、それぞれのエクササイズがどんな人に向いているのか、具体的に見ていきましょう。
自分に当てはまるものがあるか、チェックしてみてくださいね!

こんな人にはマットピラティスがおすすめ

マットピラティスは、身体の機能改善や引き締めを重視する人に特におすすめです。

なぜなら、マットピラティスは医学的な根拠に基づいて作られたエクササイズで、身体の不調を改善しながら理想的なボディラインを作ることができるから。
特に体幹を鍛えることで、日常生活の質が大きく向上するんです。

こんな人にピッタリです!

  • 姿勢の悪さが気になる人
  • ぽっこりお腹を解消したい人
  • 腰痛や肩こりに悩んでいる人
  • 産後の体型戻しをしたい人
  • 運動で確実に結果を出したい人
  • 筋トレは苦手だけど引き締めたい人

私の友人も、デスクワークで猫背がひどかったんですが、マットピラティスを始めて3ヶ月で見違えるように姿勢が良くなりました。
「最近、若く見えるようになった」って言われるようになったそうです!

つまり、マットピラティスは具体的な身体の悩みを解決したい人に最適なエクササイズです。

産後の体型戻しや腰痛改善を目指したい方へ

産後のママや腰痛に悩む人には、マットピラティスが断然おすすめです。

その理由は、マットピラティスが骨盤底筋群や深層の腹筋を効果的に鍛えられるから。
妊娠・出産で緩んだ骨盤周りの筋肉を、無理なく元の状態に戻すことができるんです。

実際、私も出産後にマットピラティスを始めたんですが、本当に効果を実感しました。
産後3ヶ月から週2回通い始めて、半年後にはお腹のたるみがスッキリ!
それに、抱っこで痛めていた腰も楽になって、子育てが格段に楽になりました。

産後ピラティスの効果をまとめてみました。

改善される症状 期待できる効果 実感できる時期
骨盤の歪み 骨盤底筋群の強化で正しい位置に 1〜2ヶ月
お腹のたるみ 腹直筋離開の改善 2〜3ヶ月
腰痛 体幹強化で腰への負担軽減 1ヶ月〜
尿もれ 骨盤底筋の回復 2〜3ヶ月

このように、マットピラティスは産後の身体を安全に、確実に元に戻すのに最適なんです。

こんな人にはヨガがおすすめ

ヨガは、心身のバランスを整えたい人や、リラックスしながら運動したい人に特におすすめです。

なぜなら、ヨガは身体だけでなく心にもアプローチするエクササイズで、ストレス解消や精神的な安定を得ながら、柔軟性も高められるから。
激しい運動が苦手な人でも、自分のペースで無理なく続けられるんです。

こんな人にピッタリです!

  • 仕事や育児でストレスが溜まっている人
  • 身体が硬くて柔軟性を高めたい人
  • 不眠症や自律神経の乱れに悩む人
  • 激しい運動は苦手だけど身体を動かしたい人
  • 心の安定や精神的な成長を求める人
  • 更年期の不調を和らげたい人

私の母(50代)も更年期の不調でヨガを始めたんですが、ホットフラッシュが軽くなって、イライラも減ったって言っていました。
「ヨガの時間だけは自分と向き合える大切な時間」だそうです。

つまり、ヨガは心身の不調を優しく整えたい人に最適なエクササイズです。

運動が苦手でもリラックスしながら始めたい方へ

運動が苦手な人こそ、ヨガから始めることで、無理なく運動習慣を身につけることができます

その理由は、ヨガは競争や比較をする必要がなく、自分の身体と呼吸に集中するだけでいいから。
「できない」ことを責めるのではなく、「今の自分」を受け入れることから始まるんです。

例えば、最初は前屈で手が床につかなくても全然OK!
膝を曲げてもいいし、ブロックを使ってもいい。
大切なのは、呼吸を止めずに気持ちよく伸びを感じることなんです。
私も最初は身体がガチガチで恥ずかしかったけど、3ヶ月続けたら前屈で手のひらがペタッと床につくようになりました!

このように、ヨガは運動が苦手な人でも、リラックスしながら確実に身体を変えていける優しいエクササイズなんです。

必要な道具と費用|お財布にやさしいのはどっち?

エクササイズを始める時に気になるのが、必要な道具や費用ですよね。
実は、マットピラティスもヨガも、基本的にはそれほどお金をかけずに始められるんです。

でも、それぞれに必要なものや、あると便利なアイテムには違いがあります。
ここでは、初期投資や継続にかかる費用について、詳しく比較していきましょう!

マットピラティスに必要なもの|基本はマット1枚でOK

マットピラティスは、基本的にヨガマット1枚あれば始められる、とってもシンプルなエクササイズです。

なぜこんなにシンプルかというと、マットピラティスは自分の体重を使って行うエクササイズだから。
特別な器具がなくても、十分に効果的なトレーニングができるんです。

必要なものと費用の目安をまとめてみました。

アイテム 必要度 価格の目安 選び方のポイント
ヨガマット 必須 2,000〜8,000円 厚さ6mm以上がおすすめ
動きやすい服装 必須 3,000〜10,000円 伸縮性のあるもの
ピラティスボール あると便利 1,000〜3,000円 20〜30cmサイズ
セラバンド あると便利 1,500〜3,000円 強度は中程度から

私は最初、5,000円のマットと、ユニクロのヨガウェアで始めました。
それだけで半年は十分でしたよ!
慣れてきてから、ピラティスボールを買い足したくらいです。

つまり、マットピラティスは初期投資が少なく、気軽に始められるのが大きな魅力です。

ヨガに必要なもの|ブロックやベルトがあると便利

ヨガも基本的にはマットがあれば始められますが、柔軟性に自信がない人は、補助道具があるとポーズが取りやすくなります

なぜ補助道具が役立つかというと、身体が硬い初心者でも、無理なく正しいポーズが取れるようになるから。
ケガの予防にもなりますし、より深くポーズの効果を感じることができるんです。

ヨガに必要なものと費用をまとめました。

アイテム 必要度 価格の目安 選び方のポイント
ヨガマット 必須 2,000〜10,000円 滑りにくい素材を選ぶ
ヨガウェア 必須 3,000〜15,000円 締め付けない素材
ヨガブロック 推奨 1,000〜3,000円×2個 EVA素材が使いやすい
ヨガベルト 推奨 1,000〜2,500円 長さ180cm以上
ボルスター あると便利 4,000〜8,000円 リラックス系に活躍

スタジオによっては、これらの道具を無料で貸し出してくれるところも多いです。
最初はレンタルで試してみて、必要だと感じたら購入するのがおすすめですよ。

このように、ヨガは補助道具を使うことで、より安全に効果的に練習できるんです。

両方やってもいいの?組み合わせることのメリット

「マットピラティスもヨガも両方やりたい!」という欲張りさんに朗報です。
実は、マットピラティスとヨガを組み合わせることで、それぞれの良いところを活かした理想的な身体作りができるんです。

両方やることで、体幹の強さと柔軟性、そして心の安定まで手に入れることができます。
まさに最強の組み合わせなんですよ!

ピラティスとヨガを組み合わせた最強プログラム

マットピラティスとヨガを組み合わせると、筋力・柔軟性・精神的な安定の3つをバランスよく向上させることができます

なぜこの組み合わせが効果的かというと、マットピラティスで鍛えた体幹の強さが、ヨガのポーズをより安定させ、逆にヨガで得た柔軟性が、ピラティスの動きをよりスムーズにするから。
お互いの効果を高め合う、相乗効果が期待できるんです。

実際に私も両方やっていますが、週のスケジュールはこんな感じです。

  • 月曜日:マットピラティス(体幹強化)
  • 水曜日:ヨガ(リラックス系)
  • 金曜日:マットピラティス(全身トレーニング)
  • 日曜日:ヨガ(アクティブ系)

この組み合わせを3ヶ月続けたら、身体の変化がすごかったんです!
ピラティスで体幹が強くなったおかげで、ヨガの難しいポーズも安定してできるようになりました。
そして、ヨガで柔軟性が上がったことで、ピラティスの可動域も広がって、より効果的に筋肉を使えるようになったんです。

組み合わせる際のポイントをまとめてみました。

組み合わせ方 効果 おすすめの人
ピラティス多め+ヨガ少なめ 引き締め重視でリラックスも ダイエット目的の人
ヨガ多め+ピラティス少なめ 柔軟性重視で体幹も強化 ストレス解消したい人
交互に同じ頻度 バランスよく心身を整える 総合的に健康になりたい人
朝ヨガ+夜ピラティス 1日を通して身体を活性化 時間に余裕がある人

このように、マットピラティスとヨガを組み合わせることで、理想的な心身のバランスを実現できるんです。

まとめ|あなたに合った選び方で理想の身体づくりを始めよう

ここまで、マットピラティスとヨガの違いについて詳しく見てきました。
どちらも素晴らしいエクササイズですが、目的や求める効果によって選ぶべきものが変わってきます

最後に、それぞれの特徴をもう一度整理してみましょう。

比較項目 マットピラティス ヨガ
主な目的 体幹強化・姿勢改善 心身の調和・柔軟性向上
効果が出やすい部分 お腹周り・姿勢 全身の柔軟性・メンタル
運動強度 中〜高 低〜中(種類による)
必要な道具 マットのみでOK マット+補助道具推奨
こんな人におすすめ 結果重視・身体の悩みがある人 リラックス重視・心も整えたい人

私の経験から言えることは、「迷ったらまず体験してみる」ことが一番大切だということ。
多くのスタジオで体験レッスンをやっているので、実際に身体を動かしてみて、自分に合うかどうか確かめてみてください。

そして覚えておいてほしいのは、どちらを選んでも、続けることで必ず身体は変わるということ。
大切なのは、自分が楽しく続けられるものを選ぶことです。

もし両方やりたいなら、それもアリ!
マットピラティスで体幹を鍛えて、ヨガで心を整える。
そんな贅沢な組み合わせで、理想の自分に近づいていきましょう。

あなたの新しいエクササイズライフが、素敵なものになりますように!
一緒に頑張りましょうね。

-ピラティスとヨガ