「ピラティスとヨガって、結局何が違うの?」って思いませんか?
実は私も最初は同じような疑問を持っていました。
ピラティスは体幹トレーニングを中心とした筋力強化のエクササイズで、ヨガは呼吸と瞑想を重視した心身のバランスを整える運動なんです。
この2つの運動は、見た目は似ているようで、実は目的や効果が大きく異なります。
例えば、ピラティスは1920年代にドイツ人のジョセフ・ピラティス氏が開発した比較的新しいエクササイズですが、ヨガは約5000年前のインドで生まれた古い歴史を持つ心身統一法なんですよ。
どちらも素晴らしい運動ですが、自分の目的に合ったものを選ぶことが大切です。
ピラティスの特徴|体幹トレーニングが中心のエクササイズ
ピラティスは「コア」と呼ばれる体幹部分を鍛えることに特化したエクササイズです。
なぜなら、体幹がしっかりすることで、日常生活での動作が楽になり、姿勢も良くなるからなんです。
具体的には、お腹の深い部分にある腹横筋や、背骨を支える多裂筋など、普段意識しにくい筋肉を鍛えていきます。
私もピラティスを始めてから、「あれ?階段を上るのが楽になった!」って実感しましたし、友人からも「姿勢が良くなったね」って言われるようになりました。
マットの上で行うマットピラティスと、専用マシンを使うマシンピラティスがあり、どちらも正確な動きと呼吸法を組み合わせて行います。
ピラティスの種類 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
マットピラティス | 自重を使った基本的なエクササイズ | 初心者・自宅でも練習したい人 |
マシンピラティス | 専用器具で負荷を調整できる | 効率的に鍛えたい人・リハビリ目的の人 |
インナーマッスルを鍛えて姿勢改善
ピラティスで鍛えるインナーマッスルは、体の奥深くにある筋肉で、姿勢を保つための重要な役割を担っています。
これらの筋肉が弱いと、猫背になったり、腰痛の原因になったりするんです。
例えば、デスクワークが多い方は、どうしても前かがみの姿勢になりがちですよね。
私も以前はパソコン作業で肩こりがひどかったんですが、ピラティスでインナーマッスルを鍛えることで、自然と背筋が伸びるようになりました。
特に「ハンドレッド」という基本エクササイズは、腹筋全体を使いながら呼吸をコントロールする動きで、最初は100回なんて無理!って思いましたが、今では楽にできるようになりましたよ。
ヨガの特徴|呼吸と瞑想で心身をリラックス
ヨガは単なる運動ではなく、呼吸法(プラーナヤーマ)、ポーズ(アーサナ)、瞑想を組み合わせた心身統一法です。
その理由は、古代インドの哲学に基づいて、心と体、そして精神のバランスを整えることを目的としているからなんです。
ヨガのクラスでは、まず呼吸を整えることから始まります。
「吸って〜、吐いて〜」という先生の声に合わせて、ゆっくりと深い呼吸をすることで、不思議と心が落ち着いてくるんですよね。
そして、様々なポーズを通じて、柔軟性を高めながら、自分の内面と向き合う時間を持つことができます。
ヨガの流派 | 特徴 | 運動強度 |
---|---|---|
ハタヨガ | ゆっくりとした動きで基本的なポーズ | 低〜中 |
アシュタンガヨガ | 流れるような動きで運動量が多い | 高 |
陰ヨガ | ポーズを長時間キープしてリラックス | 低 |
ポーズと呼吸法で自律神経を整える
ヨガの呼吸法とポーズは、自律神経のバランスを整え、ストレスを軽減する効果があります。
なぜなら、深い呼吸は副交感神経を優位にし、リラックス状態を作り出すからです。
特に「チャイルドポーズ」や「シャバーサナ(屍のポーズ)」は、心身をリラックスさせる代表的なポーズです。
私も仕事でイライラした日は、帰宅後にこれらのポーズを行うことで、気持ちがスーッと楽になります。
また、「太陽礼拝」のような一連の動きは、朝に行うと一日の活力が湧いてきますし、夜に行えば心地よい疲労感で熟睡できるんですよ。
ピラティスとヨガの効果の違い|ダイエットや美容にはどっちがいい?
「ダイエットにはピラティスとヨガ、どっちが効果的?」これ、よく聞かれる質問なんです。
結論から言うと、引き締まったボディラインを作りたいならピラティス、しなやかで柔軟な体を目指すならヨガがおすすめです。
それぞれに特有の効果があるので、自分の目標に合わせて選ぶことが大切なんですよ。
例えば、お腹周りをスッキリさせたい、姿勢を良くして見た目の印象を変えたいという方にはピラティスが向いています。
一方で、ストレスを解消しながら心身のバランスを整えたい、柔軟性を高めたいという方にはヨガがぴったりです。
ピラティスで期待できる効果|引き締まったボディライン作り
ピラティスは筋肉を適度に鍛えることで、メリハリのある引き締まったボディラインを作ることができます。
その理由は、インナーマッスルを鍛えることで、体の内側から引き締まり、たるみのない体型を作れるからです。
実際に私の友人は、ピラティスを始めて3ヶ月で、「ウエストが細くなった!」「お尻の位置が上がった!」と喜んでいました。
特に産後のママさんには、骨盤底筋群を鍛えることで、ぽっこりお腹の改善にも効果的なんですよ。
週2〜3回続けることで、確実に体型の変化を実感できるはずです。
筋力アップで基礎代謝も向上
ピラティスで筋肉量が増えると、基礎代謝が上がり、太りにくい体質になります。
筋肉は脂肪よりもエネルギーを消費するので、筋肉量が増えれば、じっとしていても消費カロリーが増えるんです。
例えば、同じ体重でも筋肉量が多い人の方が、食べても太りにくいんですよね。
私もピラティスを続けて1年経ちますが、以前よりも食べる量は変わらないのに、体重が安定するようになりました。
さらに、筋力がつくことで日常生活の動作も楽になり、疲れにくい体になるという嬉しい効果もあります。
ヨガで期待できる効果|しなやかで柔軟な体づくり
ヨガは柔軟性を高めながら、しなやかで美しい体のラインを作ることができます。
なぜなら、様々なポーズを通じて全身をくまなく伸ばし、筋肉の柔軟性と関節の可動域を広げるからです。
ヨガを続けていると、「前屈で手が床につくようになった!」「開脚ができるようになった!」という変化を実感できます。
私も最初は体がガチガチで、前屈なんて膝に手が届くのがやっとでしたが、今では床に手のひらがペタッとつくようになりました。
柔軟性が高まると、けがをしにくくなりますし、血行も良くなって冷え性の改善にもつながるんです。
ストレス解消やリラックス効果も
ヨガの瞑想や呼吸法は、ストレスホルモンを減少させ、心の安定をもたらします。
深い呼吸と瞑想によって、副交感神経が優位になり、心身がリラックス状態になるからです。
現代社会はストレスだらけですよね。
私も子育てと仕事の両立でイライラすることが多かったんですが、ヨガを始めてから気持ちの切り替えが上手になりました。
特に「瞑想」の時間は、頭の中のモヤモヤをリセットできる貴重な時間。
最初は5分も集中できなかったけど、今では20分の瞑想があっという間に感じられるようになりました。
初心者さん必見!ピラティスとヨガの難易度を比較
「運動が苦手な私でもできるかな?」って不安に思う気持ち、よくわかります!
実は、ピラティスもヨガも初心者向けのクラスがあるので、運動が苦手な方でも安心して始められるんです。
どちらも自分のペースで進められるのが魅力的。
無理をする必要はないし、できないポーズがあっても全然大丈夫。
インストラクターさんも優しく教えてくれるので、恥ずかしがらずに「できません!」って言えばOKです。
ピラティスの難易度|筋力がなくても大丈夫?
ピラティスは筋力がない方でも、レベルに合わせて始められるエクササイズです。
なぜなら、動きの強度や回数を自分で調整できるし、初心者向けの簡単な動きから始められるからです。
例えば、腹筋運動の「ハンドレッド」も、最初は足を曲げた状態で30回から始めてもOK。
私も最初は10回でヘトヘトでしたが、今では100回完走できるようになりました。
大切なのは、正しいフォームで行うこと。
間違ったフォームで無理をするより、正しいフォームで少ない回数の方が効果的なんですよ。
マシンピラティスなら初心者でも安心
マシンピラティスは、専用器具のサポートがあるので、初心者でも正しいフォームで安全に運動できます。
スプリングの負荷を調整できるので、筋力に自信がない方でも無理なく始められるんです。
リフォーマーというマシンを使うと、体を支えてくれるので、マットピラティスよりも楽に感じることも。
私の母(60代)も、「マシンがあると安心して運動できる」と言って、週1回通っています。
特に腰痛持ちの方や、リハビリ目的の方にもおすすめですよ。
ヨガの難易度|体が硬い人でもできる?
ヨガは体が硬い人こそ始めるべき運動で、柔軟性は続けることで必ず向上します。
その理由は、ヨガは競争ではなく、自分の体と向き合う時間だからです。
「私、体カチカチだから無理〜」って言う人多いんですけど、それ、もったいない!
ヨガは柔軟性を競うものじゃないんです。
自分の体の限界を少しずつ広げていく過程を楽しむもの。
実際、私も最初は前屈で膝に手が届かなかったけど、3ヶ月続けたら床に手がつくようになりました。
初心者向けのヨガクラスから始めよう
初心者クラスでは、基本的なポーズをゆっくり丁寧に教えてくれるので、体が硬くても安心です。
プロップス(補助具)を使って、無理なくポーズが取れるようサポートしてもらえます。
ブロックやベルト、ボルスターなどの補助具を使えば、体が硬い人でも正しいポーズが取れるんです。
例えば、前屈でブロックを使えば、手が床に届かなくても安定したポーズが取れます。
恥ずかしがらずに「ブロック使ってもいいですか?」って聞いてみてくださいね。
みんな最初は初心者だったんですから。
ピラティスとヨガの料金相場|続けやすいのはどっち?
お財布事情も気になりますよね〜。
一般的に、ピラティスの方がヨガよりも料金が高めですが、最近はリーズナブルなスタジオも増えています。
継続することで効果が出る運動なので、無理のない範囲で続けられる料金プランを選ぶことが大切です。
私も最初は「高いな〜」って思ったけど、健康への投資と考えると、意外と価値があるんですよね。
ピラティスの料金|グループレッスンとプライベートの違い
ピラティスの料金は、グループレッスンで1回2,000〜4,000円、プライベートレッスンで6,000〜10,000円が相場です。
プライベートの方が高額ですが、個人に合わせた指導を受けられるメリットがあります。
グループレッスンは、みんなで一緒に運動する楽しさがありますし、料金も抑えられます。
一方、プライベートレッスンは、自分の体の癖や弱点を細かく見てもらえるので、効果が出やすいんです。
私は最初の3ヶ月はプライベートで基礎を学んで、その後グループに移行しました。
これ、結構おすすめの方法ですよ!
レッスン形式 | 料金相場(1回) | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
グループ | 2,000〜4,000円 | 料金が安い・仲間ができる | 個別指導が少ない |
プライベート | 6,000〜10,000円 | きめ細かい指導・効果が早い | 料金が高い |
月謝制と都度払いのメリット・デメリット
月謝制は継続しやすく割安ですが、都度払いは自分のペースで通える自由度があります。
ライフスタイルに合わせて選ぶことが、長く続けるコツです。
月謝制(月4回で8,000〜15,000円程度)は、1回あたりの料金が安くなるのが魅力。
「今月は行かなきゃ!」という気持ちにもなるので、サボり癖がある人にはいいかも。
都度払いは、仕事が忙しい時期は休めるし、体調に合わせて通えるのがメリット。
私は子供の予定に左右されるので、都度払いにしています。
ヨガの料金|スタジオによって差があるって本当?
ヨガの料金は、1回1,000〜3,000円程度とピラティスより安めですが、スタジオによって大きく差があります。
高級スタジオもあれば、地域のコミュニティセンターで開催される格安クラスもあるんです。
大手チェーンのヨガスタジオは、設備が充実していて、シャワーやアメニティも完備。
でも、その分料金も高めです。
一方、個人経営の小さなスタジオや、公民館でのクラスは、アットホームで料金も良心的。
私は両方通ったことがありますが、どちらも良さがありましたよ。
オンラインヨガならお財布にも優しい
オンラインヨガは月額1,000〜3,000円程度で受け放題のサービスも多く、コスパ最強です。
自宅でできるので、交通費もかからず、時間の節約にもなります。
「スタジオに通う時間がない」「人前で運動するのが恥ずかしい」という方には、オンラインヨガがぴったり!
私も雨の日や、子供が寝た後の夜にオンラインヨガを活用しています。
録画レッスンなら、好きな時間に何度でも受けられるし、ライブレッスンなら先生に質問もできます。
ただ、姿勢のチェックが難しいので、たまにはスタジオに行くのもおすすめです。
結局どっちを選ぶ?ピラティスとヨガの選び方
ここまで読んでくださって、「で、結局どっちがいいの?」って思いますよね。
正直なところ、どちらも素晴らしい運動なので、自分の目的や性格に合わせて選ぶのが一番です。
両方体験してみるのもアリですよ!
実際に体を動かしてみないと、自分に合うかどうかわからないですもんね。
私は最初ヨガから始めて、その後ピラティスも始めました。
今は気分や体調に合わせて、両方楽しんでいます。
こんな人にはピラティスがおすすめ
体を引き締めたい、姿勢を改善したい、筋力をつけたいという明確な目標がある方にはピラティスがおすすめです。
なぜなら、ピラティスは狙った部位を効率的に鍛えることができるからです。
具体的には、こんな方にピッタリです:
- 産後のボディメイクをしたいママさん
- デスクワークで姿勢が悪い方
- お腹周りを引き締めたい方
- 腰痛や肩こりを改善したい方
- 運動効果を早く実感したい方
私の友人も、産後のお腹のたるみに悩んでいましたが、ピラティスを3ヶ月続けて見事に引き締まりました!
運動不足解消や体力づくりを目指す方に
ピラティスは適度な負荷で筋力をつけられるので、運動不足解消や体力向上に最適です。
激しすぎず、でもしっかり運動した感覚が得られるのがピラティスの魅力です。
「最近、階段で息切れする」「買い物袋が重く感じる」という方は、ピラティスで基礎体力をつけましょう。
私も40代になって体力の衰えを感じていましたが、ピラティスを始めてから疲れにくくなりました。
特に体幹が強くなると、日常生活のあらゆる動作が楽になるんです。
重い荷物を持つ時も、腰に負担がかからなくなりましたよ。
こんな人にはヨガがおすすめ
ストレスを解消したい、心身のバランスを整えたい、柔軟性を高めたいという方にはヨガがおすすめです。
ヨガは体だけでなく、心のケアもできる総合的な健康法だからです。
こんな方にヨガはピッタリです:
- 仕事や育児でストレスを感じている方
- 不眠や自律神経の乱れに悩む方
- 体が硬くて柔軟性を高めたい方
- 瞑想や呼吸法に興味がある方
- ゆったりとした運動を好む方
私もストレスフルな時期にヨガと出会い、心が救われました。
リラックスや精神的な安定を求める方に
ヨガの瞑想や呼吸法は、心を落ち着かせ、精神的な安定をもたらしてくれます。
現代社会のストレスから解放される時間として、ヨガは最適なんです。
「最近イライラしやすい」「夜なかなか寝付けない」という方は、ヨガで心のケアをしてみませんか?
私は夜のヨガクラスに通うようになってから、睡眠の質が格段に良くなりました。
シャバーサナ(最後のリラックスポーズ)の時間は、本当に至福の時間。
たった10分でも、心がリセットされる感覚を味わえますよ。
まとめ|ピラティスとヨガ、あなたに合うのはどっち?
ピラティスとヨガの違い、いかがでしたか?
ピラティスは体幹を鍛えて引き締まったボディを作り、ヨガは心身のバランスを整えてストレスを解消する、それぞれに素晴らしい効果があります。
どちらを選ぶかは、あなたの目的次第。
「体を引き締めたい!」ならピラティス、「心も体もリラックスしたい」ならヨガがおすすめです。
でも、正直なところ、両方体験してみるのが一番!
多くのスタジオで体験レッスンを実施しているので、まずは気軽に参加してみてくださいね。
私は両方続けていますが、その日の気分や体調に合わせて選べるのが楽しいんです。
月曜日はピラティスでシャキッと体を目覚めさせて、金曜日はヨガでリラックス、みたいな感じで。
運動を始めるのに遅すぎることはありません。
今日から、新しい自分への第一歩を踏み出してみませんか?
最後に、どちらを選んでも大切なのは「継続」です。
週1回でも、月2回でも、自分のペースで続けることが、理想の体と心を手に入れる近道。
あなたの健康的な毎日を応援しています!